
障害者雇用で働いているけど、仕事にやりがいを感じられなくてつまらない

やりがいのない今の仕事を一生続けるのは、不安・・・。そんな時どうしたら良い?
障害者雇用で働く人の多くは、事務職や軽作業、清掃など、単純で簡単な仕事をしています。
こういった業務は、難しくなく誰にでもできる仕事ですが、慣れてしまうと「仕事にやりがいを感じられない」「仕事がつまらない」となってしまう方が多いです。
単純で簡単な仕事なのはある意味仕方ないことなのかもしれませんが、実際、やりがいもなく働き続けるのはしんどいですよね。
この記事では、仕事にやりがいを感じられない原因や対処方法を解説していきます。
本記事は、実兄に知的障害を持つアラサー会社員aamiが執筆しました。
大手メーカーにて障害者雇用の採用・教育に5年従事し、延べ100名以上の障害者の採用に携わった経験があります。
この経験から、障害者の採用や転職など、障害者雇用にまつわることを企業目線・プロ目線から役立つ情報を提供できればと思っています。
先に結論を言うと、障害者雇用の方の仕事は、簡単で単純な業務が多いです。
そのため、仕事に飽きてしまったり、目標がない、人の役に立っていると感じられないといったことが原因であることが多いです。
「仕事にやりがいを感じない」と思ったら、仕事で目標を見つけたり、プライベートで生き甲斐を見つけるように努めてみてください。
そうすると、私生活とのメリハリが付き、仕事も充実するようになります。
逆に、体調が悪化してきた、働く意欲が湧かない、疲れているのに寝れない、将来が不安しかない場合は、二次障害のリスクが高い状態なので、すぐに転職活動をし、今の職場から離れることを考えてくださいね。
いざ転職活動をしてみても、転職活動が上手くいかない、そもそも書類選考が通らない・・・と悩みを抱えることは多いです。
それもそのはずで、書類選考通過率は約5~10%、内定率は0.5~2%と言われています。
言い換えると、10社応募して1社面接に呼ばれたら良い方で、100社応募して1社内定出れば良い方です。
転職を考えている、効率的に転職活動を進めたいのであれば、障害者専門の転職エージェントを利用しましょう。
担当のキャリアコンサルタントが応募書類の添削してもらえたり、アドバイスをもらえ、転職エージェントを利用した場合、書類選考通過率は約3倍の30%と言われています。
また、障害者専門の転職エージェントの求人は、正社員求人あるいは正社員登用ありの求人が大部分を占めており、安定して働ける求人を探すことができます。(正社員求人は4割、正社員登用ありも含めるとなんと9割!)
もちろん求人紹介や応募書類の添削だけでなく、面接対策、転職相談など、サービスやサポートが多岐に渡ります。
企業の内情に詳しいので、障害者雇用の採用実績、正社員登用実績、職場の雰囲気、面接で質問されることなどを教えてくれます。
やることは、必要な情報を登録してキャリアコンサルタントと面談するだけです。
後は、キャリアコンサルタントが自分にマッチした求人を紹介してくれます。
登録も利用料金も完全無料です。
気になる方は、下記の大手2社「dodaチャレンジ」と「atGP」という転職エージェントに登録してみてください。
転職エージェントについてもっと知りたい方は、こちらの記事にまずは目を通してくださいね。
【障害者雇用】仕事にやりがいを感じられない原因

初めは、頑張って働いていたけど、なんだか最近仕事にやりがいを感じられなくなってしまった・・・なんて方は多いです。
特に、障害者雇用の場合、仕事自体が簡単で単純な作業であることが多かったり、
キャリアアップを見込めないことも多いので、仕事のやりがいに悩む方は多いです。
ここでは、なぜ仕事にやりがいを感じられないのか、その原因を解説していきます。
- 仕事に飽きてしまった
- 目標がない
- ミスばかりしてしまう
- 職場環境が悪い
- 人の役に立っていると感じられない
原因1:仕事に飽きてしまった
単純で簡単な作業が多い障害者雇用の場合、仕事に飽きてしまうことが原因の場合が多いです。
仕事そのものに飽きてしまうと、やりがいがないと感じてしまいます。
業務に慣れると作業効率が上がることもありますが、かえって単純作業のように感じ、やる気やチャレンジ精神が消失してしまうことも・・・。
また、定年までこの仕事を続けるのかと思うと、刺激の少なさから気分が沈んでしまう人も居ます。

仕事に飽きてしまうと、つまらない、ムダな時間と感じるようになってしまうんですよね。
原因2:目標がない
仕事において目指すものがなくなり、やりがいを見つけられないまま働く人も居ます。
新人のうちは業務に慣れるまで小さな目標を設定できますが、続けていくうちに目標を見失ってしまうこともあります。
将来的な目標設定がないと、いつの間にか指示された作業をこなすだけの日々になり、やりがいがないと感じるようになります。
原因3:ミスばかりしてしまう
仕事中にミスが続くと、自分の不甲斐なさを感じてモチベーションが保てなくなりやすいです。
仕事に対して真面目に取り組んでいる人ほど、「業績に影響を与えてしまうのでは・・・」と不安に感じてしまうことも・・・。
ミスが増えることで上司から指摘されたり、注意力散漫になったりすると、やりがいのない仕事だと感じてしまう場合があります。
原因4:職場環境が悪い
職場環境が悪いと、仕事をしづらく感じてしまいます。
環境が改善されないまま仕事を続けてしまうと、ストレスを溜めてしまいがちに・・・。
モチベーションが下がり、仕事にやりがいと感じられなくなる恐れがあります。
原因5:人の役に立っていると感じられない
仕事にやりがいがないと感じる要素の一つに「人の役に立っていない」ことがあります。
待遇や職場環境に不満がなくても、自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できないと、仕事にやりがいを感じなくなってしまいます。
こんな時は注意!「仕事にやりがいがない」と感じる2つのサイン【障害者雇用】

現在の仕事に対して、「やりがいがない」と感じる2つのサインを紹介していきます。
- 仕事に集中できない
- 会社に行きたくない
サイン1:仕事に集中できない
「業務中にぼんやりしがち」「なんだか集中できない」といった状態は、仕事にやりがいがないと感じているサインの一つです。
別に疲れているわけではないのに、「普段より業務をこなすのに時間がかかる」という場合も同じです。
サイン2:会社に行きたくない
朝起きた時に「出社するのが億劫」「気分が下がる」と感じるときは、仕事にやりがいがない可能性も・・・。
モチベーションがないと、出社すること自体が億劫になりやすいです。
【障害者雇用で】仕事にやりがいを感じられない時の対処方法

仕事にやりがいを感じられないときは、下記の対処方法を試してみてください。
もしかしたら、仕事にやりがいを見いだすことができ、仕事が楽しくなるかもしれませんよ。
- 当事者意識を持って仕事に挑む
- 上司などに相談する
- プライベートで生き甲斐を見つける
対処法1:当事者意識を持って仕事に臨む
やりがいを感じるためには、仕事に対する当事者意識を持つことが重要です。
仕事をやらされていると思ってしまうと、チャレンジ精神が刺激されません。
「どうすれば効率的に動けるか」「タスクの改善点は何か」と積極的に考え、自分なりの行動に移してみましょう。
改善したことが評価され、満足感を得られれば、今後もやりがいを感じながら業務に取り組めることも・・・。
対処法2:上司などに相談する
上司や相談役、教育担当やジョブコーチなど相談しやすい人に、仕事に対する悩みを相談してみましょう。
やりがいに関する相談をすれば、モチベーションを維持するために行っている方法を教えてもらえたり、業務の見直しをしてもらえる場合もあります。
また、人によっては話すだけでも気が楽になることもあります。

仕事に関する不安や悩みは、一人で抱え込まないことが大切です。
対処法3:プライベートで生き甲斐を見つける
観劇や映画、音楽など、趣味に関する分野で生き甲斐を見つけられると、自然と仕事に対するやりがいを感じられることがあります。
観劇や映画、音楽など、趣味に関する分野で生き甲斐を見つけられると、自然と仕事に対するやりがいを感じられることがあります。
仕事に熱心に取り組むことも大切ですが、仕事の成果だけが人生の喜びになるわけではありません。
仕事以外の生き甲斐があれば、休日や仕事終わりに予定を組んで充実した時間を過ごせます。
「趣味を楽しむために今日も頑張ろう」というようにモチベーションを保ち、仕事とプライベートにメリハリを付けられます。
転職を考えた方が良いサイン【障害者雇用の場合】

上記で紹介した対処方法を試しても、仕事にやりがいを感じられず、
このまま仕事を続けていくのも辛いと感じる人も多いです。
しかし、いざ仕事を辞める、転職したほうが良いのか悩むこともあると思います。
ここでは、転職を考えた方が良いサインを紹介していきます。
- 障害の症状や体調が悪化してきた
- 働く意欲がなくなってきた
- 疲れているのに寝付けなくなってきた
- 将来に希望が持てない
サイン1:障害の症状や体調が悪化してきた
働き続けて、障害の症状や体調が悪化してきたら、すぐに転職を検討しましょう。
具体的にいうと、「障害や病気の再発」「症状の悪化」などです。
仕事にやりがいを感じられないけど、頑張って働いてきた結果、心身ともに疲弊してしまうことも・・・。
二次障害のリスクにも晒されている状態のため、早めに治療するなり、環境改善に勤めましょう。
サイン2:働く意欲がなくなってきた
働く意欲がなくなってきたのも、転職を検討するサインです。
このままずっと無理して働いたとしても、仕事が苦痛になり、いつの間にかうつ病などの2次障害になってしまうことも・・・。
仕事にやりがいを感じられないため、自分なりに対処方法を試してきたけど、状況が変わらないのであれば、
ガラっと環境を変えたりすることも大事です。
実際、転職活動をしてみて、今の職場や仕事の良さを知れることもあるので、
一度、転職活動をしてみて視野を広げることも大事です。
サイン3:疲れているのに寝付けなくなってきた
身体は疲れているのに寝付けない場合、過度のストレスが溜まっている可能性があります。
寝られないと、仕事にも集中できませんし、心身が疲弊していきます。
サイン4:将来に希望が持てない
将来に希望が持てず、このままこんなやりがいのない仕事を一生続けなければいけないと思う場合も、転職を検討した方が良いサインです。
将来に不安を抱えながら、働き続けるのは、しんどいです。
正直、仕事にやりがいを感じられないのは、仕事に対する飽きや評価されないことが原因のことが多いです。
正当な評価をされる企業やさまざまな仕事を任せてもらえる企業に転職できれば、仕事への活力も湧き出てきます。
まずは、障害者特化の転職エージェントを活用し視野を広げてみよう

「症状が悪化してきた」「働く意欲が湧かない」「疲れているのに寝れない」「将来に希望が持てない」など、
気分が落ち込んだり、実生活にも影響が出てくるようであれば、すぐにでも転職活動を始めた方が良いです。
また、「仕事にやりがいを感じられない」場合でも、視野を広げるためのも転職活動をしてみるのがオススメです。
転職活動をすることで、自分に合う求人や条件に合う求人がないか探すことができますし、
今よりもお給料や高待遇な求人に出会える可能性もあります。
反対に、今の職場の良さに気づけるかもしれません。
転職活動をするなら、転職エージェントの活用がオススメです。
障害者雇用に特化した転職エージェントであれば、障害者雇用の求人をたくさん扱っていますし、さまざまな相談にも乗ってくれますよ。
障害者雇用に特化した転職エージェントのおすすめは、dodaチャレンジとatGPです。
どちらも業界大手サイトなので、安心して利用できます。

- 障害のある方の転職実績No1
- 障害者の就職・転職エージェント実績20年以上!
- 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数は、多数)
- 完全無料で利用可能!
- 大手・優良企業の正社員求人多数!
- 障害特性別の専門スタッフの手厚いサポート

- 15年以上に渡る障害者の就職・転職をサポート!
- 業界No1クラスの豊富な求人数!
- 完全無料でキャリア相談~入社後のフォローまで幅広いサポート!
- 支援機関との連携など総合的なサポート
- 障害者転職プロがマンツーマンであなたをサポート
- マッチした求人を紹介してくれるスカウトサービスあり
転職エージェントの利用をおすすめする理由は、こちらの記事にまとめています。
また、dodaチャレンジとatGPの口コミは、こちらの記事にまとめています。
【まとめ】障害者雇用で仕事にやりがいがない原因と対処方法
仕事にやりがいを感じられない原因は下記の通りです。
- 仕事に飽きてしまった
- 目標がない
- ミスばかりしてしまう
- 職場環境が悪い
- 人の役に立っていると感じられない
仕事にやりがいを感じられなくなってしまったら、下記のことを試してみてください。
- 当事者意識を持って仕事に挑む
- 上司などに相談する
- プライベートで生き甲斐を見つける
ただし、下記のような状態になってしまったら、迷うことなく転職を考えてくださいね。
- 障害の症状や体調が悪化してきた
- 働く意欲がなくなってきた
- 疲れているのに寝付けなくなってきた
- 将来に希望が持てない
転職活動をするなら、転職エージェントのサポートを受けながら効率的に転職活動を進めましょう。