
障害者雇用で働いてみたけど、こんなんだったら頑張ってクローズで働けばよかった・・・

障害者雇用で働くのってどうなの?後悔しない?
障害者雇用で働いてみて、後悔する人は一定数います。
私は障害者雇用の方の教育担当やフォローを5年行ってきましたが、
想像と現実との差に悩んだり、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔している人、悩んでいる人をたくさん見てきました。
この記事では、この経験から、障害者雇用で働いてみて後悔した理由と対処方法を解説していきます。
本記事は、実兄に知的障害を持つアラサー会社員aamiが執筆しました。
大手メーカーにて障害者雇用の採用・教育に5年従事し、延べ100名以上の障害者の採用に携わった経験があります。
この経験から、障害者の採用や転職など、障害者雇用にまつわることを企業目線・プロ目線から役立つ情報を提供できればと思っています。
結論をいうと、自分に合う職場や職種でないと、仕事が辛くなり、後悔したり、仕事を辞めてしまう人が多いです。
障害者雇用のメリットは、障害に配慮してくれる点ですが、どのくらい配慮してくれるかは企業や職場によります。
そのため、配慮されない・・・と感じている人が多く、配慮されないのにお給料が少ない、単純作業ばかりで仕事がつまらない・・・となると、障害者雇用でないほうが良いかも?となる人がほとんどです。
ただ、自分に合う職場だったり、配慮をきちんと受けられている人は、「障害者雇用で良かった」「今の仕事や働き方に満足している」という人も多いです。
そのため、転職で重要なのは、いかに自分に合う職場や企業を見つけることが出来るかです。
求人だけでは、自分に合う職場かどうか判断できません。
なので、転職エージェントからの紹介求人がオススメです。
転職のプロがあなたに合う求人を紹介してくれますし、転職エージェントは企業の内情や職場の雰囲気にも詳しいため、失敗するリスクがグッと下がりますよ。
障害者雇用の場合、職場のアタリ・ハズレが大きいです。
アタリ求人を見分けるのは難しく、入社してみないとわからないことが多いですが、失敗する確率を下げる方法はあります。
それは、転職エージェントからの紹介で求人を探すことです。
転職エージェントは、あなたの性格や障害内容を理解し、あなたに合う企業や求人を紹介してくれます。
また、企業の内情にも詳しく、職場の雰囲気や障害者の勤続年数、離職率などさまざまな情報を持ち、その中であなたに合う求人を紹介してくれるため、失敗する確率がグッと下がります。
そもそも転職エージェントは求職者が入社することで企業から成果報酬が支払われる仕組みになっています。
また、その人が早期退職してしまうとペナルティとして一部のお金を企業に支払う契約になっているため、とにかく入社させようとしてくるのではなく、長く働けそうな職場や仕事を紹介してくれるのです。
障害者専門の転職エージェントの求人は、正社員求人あるいは正社員登用ありの求人が大部分を占めており、安定して働ける求人を探すことができます。(正社員求人は4割、正社員登用ありも含めるとなんと9割!)
もちろん求人紹介や応募書類の添削だけでなく、面接対策、転職相談など、サービスやサポートが多岐に渡ります。
やることは、必要な情報を登録してキャリアコンサルタントと面談するだけです。
後は、キャリアコンサルタントが自分にマッチした求人を紹介してくれます。
登録も利用料金も完全無料です。
気になる方は、下記の大手2社「dodaチャレンジ」と「atGP」という転職エージェントに登録してみてください。
転職エージェントについてもっと知りたい方は、こちらの記事にまずは目を通してくださいね。
障害者雇用で働いて後悔している人はどれくらい?

「障害者雇用」のことを検索すると、「やめとけ」「惨め」「後悔」というワードが出てきます。
実際、障害者雇用で働いている人の中で、どれくらいの人がそう感じているのでしょうか。
当サイトでアンケートを取り、調べてみた結果、約3割の人が、障害者雇用で働き、後悔している人たちでした。

逆に言うと、約半数の人は、障害者雇用で働いているけど、後悔していないという結果でした。

予想以上に後悔している人が多くてびっくりしました…!
では、約5割の人が後悔していると回答した理由はどういったものなのでしょうか。
障害者雇用で後悔していると答えた人から、その理由についても聞いてみたところ、以下の結果になりました。

それぞれ詳しく解説していきます。
障害者雇用で後悔した理由第1位:給料が少ない

障害者雇用で働く人のほとんどは、非正規雇用の方ばかりです。
そのため、給料も一般雇用より低めに設定されています。
区分 | 平均月収 |
日本人全体 | 約27万7千円 |
身体障害者 | 約21万5千円 |
知的障害者 | 約11万7千円 |
精神障害者 | 約12万5千円 |
発達霜害者 | 約12万7千円 |
これを見ると、やっぱり障害者雇用の場合、給料が少ないことがわかります。
ただ、障害者雇用の収入が低いのは、勤続年数の長さとも関連があります。
区分 | 平均勤続年数 |
日本人全体 | 20年3カ月 |
身体障害者 | 10年2カ月 |
知的障害者 | 7年5カ月 |
精神障害者 | 3年2カ月 |
発達霜害者 | 3年4カ月 |
障害者の中でも、精神・発達障害がある人の勤続年数の短さが特徴的です。
これは、精神・発達障害が障害者枠に加わった歴史が浅いことと、定着に課題があることが主な原因です。

逆に言うと、精神・発達障害の人でも、理解がある就職先を見つけて長く働けば、収入アップが見込めます。
給料が少ないことへの対処方法
障害者雇用の給料が安いのは、フルタイムで働く人の割合が低いことが大きな原因です。
さらに、勤続年数が短いことも影響しています。
障害者雇用で収入を上げるには、まずは体調を安定させることが大切です。
- フルタイムで働く
- 障害者雇用で正社員を目指す
- 障害年金を受ける
- 副業する
などの方法があります。
障害者雇用枠で正社員になる方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。
また、障害者でもできるオススメの副業はこちらの記事にまとめています。
障害者雇用で後悔した理由第2位:単純作業ばかりで暇、つまらない

障害者雇用で募集される職種やポジションは、簡単で単純な作業ばかりの業務です。
中でも、ルーチン作業が多かったり、十分な仕事量がなく、暇になってしまうこともしばしば・・・。
また、業務内容もマニュアルがあり、それ通りに、淡々とコツコツ進めていくことになるので、つまらないと感じやすいです。
こんなにつまらなくて、暇な仕事をするくらいなら、少し頑張って一般雇用で働けばよかった・・・と後悔している人が多いです。

仕事にやりがいを感じられない・・・という人も居ました。。。
障害者雇用枠を設ける企業の多くは、「障害者に任せられる仕事がわからない」と悩んでいるのも事実です。
そのため、障害者雇用の方に十分な仕事を割り振れず、社内ニート化しがちになっている・・・という実情も・・・。
仕事が暇、つまらないことへの対処方法
暇、つまらないからといって「私はこの会社に必要ない人間なんだ・・・」なんて卑屈に思わないようにしましょう。
障害者の方に仕事を与えられないのは、仕事を準備できていない受け入れ企業の問題が大きいです。
社内ニートかも・・・と思ったら、こちらの対処法が有効です。
- 自分にできる仕事を探す
- スキルアップに努める
- 自分の障害を職場の人に説明する
- 職場の人と根気よく話し合う
仕事がないのは、あなたのせいではないですが、まずは自分に出来ることを探したり、
スキルアップのために、仕事がない時間を有効活用して勉強するのもアリです。
ただ、ずっと仕事がないなら、職場の人と話し合うのが1番良いです。
話し合っても状況が変わらないようであれば、転職を考えましょう。

仕事が無いと、周りの目も厳しくなり、人間関係に亀裂が入りがちです・・・。
障害者雇用で社内ニート化していて悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
障害者雇用で後悔した理由第3位:障害者枠なのに配慮がない

障害者雇用枠で入社したのに、思うような配慮が受けられない職場もあります。

こういった企業は、障害者を受け入れる準備をしないまま障害者を採用した場合が多いです。
もともと、面接で必要な配慮を企業側に伝えているにも関わらず、社内の伝達やコミュニケーションが上手くいっていなかったり、上司の理解不足が原因であったりします。

職場の理解は、まだまだ追いついていないのが現状です・・・。
配慮が必要だから、障害者雇用枠で働いているのに、配慮されないのであれば結局意味ないですし、辛く惨めな気持ちになってしまいますよね・・・。
配慮がないことへの対処方法
必要な配慮が無いようであれば、望む配慮を受けられるように、自分の障害をきちんと説明することが大切です。
ただ、一方的にこちらの要望を伝えてしまうと、配慮が難しかったり、面接のとき聞いていた話と違う・・・と問題になってしまうこともあります。
そのため、配慮をお願いする場合は、職場の人に負担がいくことも頭に入れ、相手が受け入れやすい表現を心がけましょう。
- 障害による苦手なこと
- 苦手なことに対処する工夫
- 配慮があればできること
- 障害があってもできること
具体的には、
「障害によって、○○は苦手ですが、○○することによって、問題なく作業することができます。さらに、○○を配慮してもらえれば、問題なく作業できます。また、○○は配慮が無くても大丈夫です。」
など、苦手なこと→できることの順に説明すれば、働く意欲があることが伝わります。
さらに、できることも伝えれば、障害者に対する職場の抵抗感が薄まりますよ。
障害者雇用で後悔した理由第4位:健常者に心無いことを言われる

一般雇用の人の多くは、今まで障害者と接した経験がほとんどありません。
そのため、人と違う特性がある障害者の人に対して、違和感を覚える人も居ます。
障害を持っていることに対して、差別されるようなことを言われたりすると、辛いですよね。
辛い思いをしてまで、障害者雇用で働くよりも、障害を隠してクローズで働けばよかった・・・と後悔する人も一定数います。

障害者雇用だと周りの目が怖い・・・という方は、多いです。
心無いことを言われた時の対処方法
その場限りの言葉なら、「心に余裕がない人」と思って受け流すのが一番です。
ただ、何度も心無いことを言われるのであれば、第三者を交えて話し合いの場を持ちましょう。
まずは、上司や教育担当、人事に相談するのがオススメです。
相談しても状況が変わらないのであれば、具体的な言葉や日時をメモし、証拠を残しましょう。
そして、しかるべきところへ相談に行ってください。
内部通報してもいいですし、パワハラであれば外部機関に相談するのもアリです。
パワハラで困ったときは、こちらのサイトの相談先が載っていますよ。
障害者雇用で後悔した理由第5位:社内で孤立している

障害者の受け入れに不慣れな企業は、障害者雇用の人が孤立しがちです。
- 障害者雇用の人には簡単な仕事ばかり
- 一般雇用枠の人は負担が重い仕事ばかり
など、仕事の分担や扱いの違いから、障害者枠と一般枠で溝ができてしまうこともあるあるです。
さらに、同じ立場の人が少ない障害者枠の人は、悩みを相談できる相手が居なかったりすることも多く、
孤独感を感じやすく、障害者雇用で働いたことを後悔している人も居ます。
社内で孤立してしまったときの対処方法
社内で孤立してしまっているのであれば、「ジョブコーチなど第三者を交えて話し合う」のがオススメです。
ジョブコーチを利用するには、職場の同意が必要など、いくつか条件がありますし、忙しいことが多いジョブコーチは、すぐに支援を受けられるとは限りません。
転職エージェント経由や就労移行支援経由で就職・転職した場合、入社後も一定期間相談に乗ってくれたり、サポートしてくれます。
転職エージェントや就労移行支援でお世話になった担当の方に相談してみるのもアリです。

「孤立しているかも・・・」と悩んだら、なるべく早めに相談しましょう。
後悔するかしないかは、職場次第!転職すれば解消される可能性は高い

ここまで、障害者雇用で後悔した理由を紹介してきましたが、正直、後悔するかしないかは職場次第のところが大きいです。
障害者雇用で後悔している人のほとんどは、待遇や人間関係の問題が主な原因です。
障害者雇用の人が安心して働くには、粘り強く会社側や上司と話し合うことが必要です。
ただ、話し合っても状況が好転しないのであれば、転職を視野に入れてみるのも手です。
自分に合った企業を見つけることが大事!
障害者雇用の人が後悔している原因は、就職先が自分に合わないことが原因の可能性もあります。
今の職場や今の働き方を辞めたいなら、自分に合う障害者雇用枠の求人を探すのも解決策の1つです。
また、給料の低さが原因であれば、障害者雇用枠の正社員を目指すのもアリです。
人間関係や配慮に不満があるのであれば、障害者雇用に慣れており、障害者の採用実績がある企業が狙い目です。
ただ、そんな都合が良い転職先を見つけるのは、自分一人の力では限界があります。
障害者雇用の転職のプロにサポートしてもらうのが、おすすめです。
障害者雇用に特化した転職エージェントにサポートしてもらおう!
安心して働ける転職先を探すなら、障害者雇用に特化した転職エージェントの力を借りましょう。
障害者雇用に特化した転職エージェントの求人は、受け入れ実績が豊富な大手企業の障害者枠が中心です。
さらに、正社員登用ありの求人も多いので、障害者雇用でも正社員を目指せます。

最近では、障害者雇用のハイクラス求人や専門職の求人も増えてきて、選択肢がたくさんありますよ。
現状を変える努力をしても、何も変わらない、変えられないのであれば、早めに見切りを付けないと、二次障害のリスクに晒されます。
自分を守るためにも、我慢のしすぎは辞めましょうね。
障害者雇用に特化した転職エージェントに登録するなら、dodaチャレンジとatGPがオススメです。

- 障害のある方の転職実績No1
- 障害者の就職・転職エージェント実績20年以上!
- 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数は、多数)
- 完全無料で利用可能!
- 大手・優良企業の正社員求人多数!
- 障害特性別の専門スタッフの手厚いサポート

- 15年以上に渡る障害者の就職・転職をサポート!
- 業界No1クラスの豊富な求人数!
- 完全無料でキャリア相談~入社後のフォローまで幅広いサポート!
- 支援機関との連携など総合的なサポート
- 障害者転職プロがマンツーマンであなたをサポート
- マッチした求人を紹介してくれるスカウトサービスあり
【まとめ】障害者雇用で後悔した理由と対処方法
本来は、障害者雇用も企業と雇用契約を結んで働く従業員の一人です。
配慮があるからといって、障害者雇用の人が惨めな想いをしたり、我慢したりする必要はありません。
ただ、障害への理解と配慮は、障害者雇用の人と職場の人が共に築いていくものです。
まだまだ障害に対する理解が深まっていない人や企業が多いです。
話し合いの場を持つなど、根気よく職場の人と話し合いましょう。
働きやすい職場は自分で作っていくものです。
ただ、何度話し合っても状況が変わらないのであれば、自分に向かない職場なのかもしれません。
そんな時は、無理して働くのではなく、本当に自分に合う職場を探すのも手です。