
精神障害者に強い転職エージェントってあるの?

おすすめな転職エージェントってどこ?
ネットや噂で、「精神障害者は就職に不利」「精神障害者は採用されない」など、耳にしたことはありませんか?
実際、精神障害者よりも身体障害者の方が就職や転職に有利な面もあります。
そのため、精神障害を隠して就職を考える方も多く居ますが、障害を隠して就職しても1年以内に70%の人が離職しているのが現実です。
障害をオープンにして就職活動・転職活動をしても上手くいかず八方塞がりの状況になり悩んでいる方は多いです。
言い換えると、「働きたくても働けない精神障害者たち」…。
そんな悩める精神障害者の方が仕事を見つけ、就職・転職するために必要なおすすめのエージェントを紹介していきます。
- 精神障害者にオススメ就職・転職エージェント:ランキング!
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第1位:ランスタッド
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第2位:LITALICO仕事ナビ
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第3位:dodaチャレンジ
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第4位:atGP
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第5位:障害者雇用バンク
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第6位:トゥモローブライト
- 【精神障害者向け就職・転職エージェント】第7位:ラルゴ高田馬場
- 【精神障害者向け】おすすめ就職・転職エージェントを選ぶ4つのポイント
- 【精神障害者】就職・転職エージェントを活用するメリット
- 【まとめ】精神障害者におすすめな就職・転職エージェント6選
精神障害者にオススメ就職・転職エージェント:ランキング!
精神障害者にオススメの就職・転職エージェントは以下の通りです。
それぞれの就職・転職エージェントについて詳しく解説していきます。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第1位:ランスタッド

ランスタッドは、世界最大級の総合人材サービスを提供している企業が運営している安心安全の就職・転職エージェントです。
日本ではあまり聞き馴染みがない企業ですが、人材サービスで世界で有名な企業です。
ランスタッドをオススメする理由は、下記の通りです。
- 大手企業・優良企業の求人数No1!
- 世界最大級の総合人材サービス企業が運営!信頼度が高く、安心感抜群!
- 約60%以上の方が年収300万円以上で転職!
- 40代以上の転職実績が豊富!40代以上転職者が約50%以上!
- 年収アップ、スキルアップを目指せる転職エージェント
ランスタッドは、企業規模が大きく、世界二位の外資系人材サービスであり、世界に4700以上の拠点を持っています。
日本各地にも拠点が存在しているため、日本のどこにいても直接キャリアアドバイザーとの面談を受けることができます。
さらに、日本全国に拠点があることによって、地方とのパイプも太く、首都圏以外でも多くの求人を揃えているのが大きなメリットです。

地方で就職・転職を検討している方にもおすすめです。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第2位:LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビは、障害者雇用の転職に特化しており、今仕事を探したい人、これから仕事を探したい人など幅広い層の方にオススメの転職エージェントです。
LITALICO仕事ナビをおすすめする理由は下記の通りです。
- 47都道府県、2,2760件の就職支援サービス情報が掲載
- 30代以上の方の就職支援実績が豊富!
- 専属キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート
- 就労だけでなく、就労支援も豊富で様々な提案が可能!就労に不安がある人におすすめ
- 求人検索が簡単でわかりやすい
- 完全無料で利用可能!
全国47都道府県に対応しており、地方で障害者雇用での転職を希望する方にオススメです。
さらに、転職市場は、30代や40代以上は転職しにくいと言われますが、LITALICO仕事ナビは、30代以上の転職支援実績が豊富なので、年齢が高いけど転職したい方にオススメです。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第3位:dodaチャレンジ

dodaチャレンジは、人材紹介会社のパーソルチャレンジが運営している障害者に特化した就職・転職エージェントです。
dodaチャレンジを精神障害者にオススメする理由は、下記の通りです。
- 業界大手サイトで安心
- 求人数は業界トップクラス
- 非公開求人も多い
- 2名体制で担当してくれ、サポート体制が充実
- 実際に障害のある方が多く働いており、知識やノウハウも豊富
dodaチャレンジをオススメする再ファイの理由は、求人数が1,400件以上と他のエージェントに比べ豊富なところです。
中でも、非公開求人が80~90%を占めているため、レアな求人も見つけやすいです。
20年以上障害者の就職・転職支援をしてきた実績から、知識やノウハウが豊富で、
大企業への就職実績もあり求人数と質、両方をしっかり兼ね備えています。
利用者の満足度は95%で、利用したほとんどの方が満足しています。
対応も丁寧なので、初めてエージェントを利用する方にもおすすめのエージェントです。

初めて就職・転職活動をするなら、登録しておいて損はありません。障害関係なく、精神障害者でも満足度が高いエージェントです。
dodaチャレンジの口コミ・評判が気になる方は、こちら記事を参考にしてみてください。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第4位:atGP

atGPは、障害のある方の支援を20年以上継続してきており、知名度・信頼性は抜群な就職・転職エージェントです。
atGPを精神障害者にオススメする理由は、下記の通りです。
- 20年以上の障害者支援実績
- 転職支援実績No1
- 精神障害や発達障害など障害種別の支援事業を行っている
- 他のエージェントにはないスカウトサービスがある
atGPの最大の特徴は、経験と実績、そして、障害者に特化した就職支援事業であることです。
20年以上障害者の就職・転職を支援しており、転職実績も業界No1です。
その経験と実績から、障害者の就職・転職に関する知識やノウハウ、信頼性は他のエージェントよりも勝っています。
atGPの障害者支援事業の一つとして、障害種別の就労移行支援事業所があります。
このように、多くの障害についてしっかりと考えて個性を意識しているからこそ、精神障害者や発達障害者の就職支援も行うことが出来るのです。
また、あなたに興味を持った企業からスカウトメールが来るスカウトサービスもあるのが、atGPの特徴です。

現職で働きながら転職活動をするなら、自分で求人を探す手間が省けるスカウトサービスを利用できるatGPがオススメです。
精神障害・発達障害にも強く、手厚いサポートを希望する方にオススメです。
atGPの口コミ・評判が気になる方は、こちら記事を参考にしてみてください。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第5位:障害者雇用バンク

障害者雇用バンクをおすすめする理由は、下記の通りです。
- 20年以上の障害者支援実績
- 転職支援実績No1
- 精神障害や発達障害など障害種別の支援事業を行っている
- 他のエージェントにはないスカウトサービスがある
障害者雇用バンクの最大の特徴は、求人数が多いことです。
というのも、障害者雇用バンクは全国のハローワークなどの求人もまとめて紹介しているため、約5,000件もの求人を取り揃えることが出来ています。

求人数は、エージェントを選ぶ上で重要なポイントですよね。
求人数が多ければ、多いほど紹介してもらえる求人が増え選択肢が増えます。
どのエージェントでも、求人を紹介してもらう前に面談をする必要がありますが、電話での面談なので、自宅に居ながら面談が出来るのも障害者雇用バンクの強みです。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第6位:トゥモローブライト

トゥモローブライトを精神障害者にオススメする理由は、下記の通りです。
- キャリアアドバイザーが経験3年以上の実績豊富な方ばかり
- 土日や夜間の転職相談も可能
- アフターフォローも充実
- 年収アップの実績も豊富
- 担当キャリアアドバイザーが直接企業と交渉してくれる
トゥモローブライトは、キャリアアドバイザーの質が非常に高いのが特徴です。
なぜなら、キャリアアドバイザー経験3年以上で、実績が豊富な方が多いからです。
就職・転職活動をする上で、キャリアアドバイザーとの相性はとっても大事です。
キャリアアドバイザーによっては、あなたのことを考えず、とにかく自分の実績を上げるためだけに、ブラック企業を紹介したり、希望に沿わない企業を紹介してきたりする人も居ます。
しかし、トゥモローブライトは、このような企業とのミスマッチを無くすために努力しており、キャリアアドバイザーの知識や経験からあなたが今後も継続して勤めることができる企業を紹介してくれます。
こういったトゥモローブライトの努力もあり、正社員雇用実績が豊富なのも特徴です。

キャリアアドバイザーの質にこだわりたい、正社員を目指したいという方にオススメです。
正社員になれる方法が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
【精神障害者向け就職・転職エージェント】第7位:ラルゴ高田馬場

ラルゴ高田馬場は、一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)を中心に、アスリートプランニングが運営する障害者のエージェントです。
ラルゴ高田馬場を精神障害者にオススメする理由は、下記の通りです。
- 業界20年以上の実績
- 求人は首都圏中心
- 600社もの非公開求人がある
- 障害種別に転職支援を行っている
ラルゴ高田馬場は、他のエージェントにはないレアな求人が多く存在します。
そのため、もし他のエージェントで希望条件に見合う求人が見つからなかった方にオススメです。
そして、業界20年以上の経験と知識があるため、本気で障害に対する知識がある人に就職・転職支援をしてもらいたい方にかなりオススメです。

首都圏で就職・転職を考えていて、とにかく本気で就職したいと考えている人にラルゴ高田馬場はオススメです。
【精神障害者向け】おすすめ就職・転職エージェントを選ぶ4つのポイント

障害者向けの就職・転職エージェントを利用しようと思っても、どの就職・転職エージェントを選んだら良いかわからないですよね。
就職・転職エージェント選びに迷ってしまっている方向けに、就職・転職エージェントを選ぶ際の4つのポイントを紹介していきます。

就職・転職エージェント選びに失敗すると、就職・転職活動も上手くいかなくなってしまうので、ここはしっかり確認しておきましょう。
- キャリアアドバイザーとの相性
- 求人数
- サポート内容
それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント1:キャリアアドバイザーとの相性
就職・転職エージェントを利用しても、実際に求人を紹介してくれるのは、キャリアアドバイザーです。
そのため、キャリアアドバイザーとの相性が合うかどうかは、極めて重要です。
求人を紹介してもらう前に、キャリアアドバイザーとの面談がありますが、
そこで、相性をチェックするのがオススメです。
キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、求人をあまり紹介してもらえなかったり、
自分の希望に合った求人を紹介してもらえなかったり、
サポートはあるとはいえ、サポートもしっくりこなかったりと、
就職・転職活動を進める上で、不利になることが多いです。
ポイント2:求人数
求人数の多さは、そのまま選択肢の多さに直結するので、求人数が多いことに越したことはありません。
また、各就職・転職エージェントは、そのエージェントでしか応募できない「独占求人」や一般公開していない「非公開求人」を持っています。
独占求人、非公開求人含め、どれだけ求人数を持っているかも選ぶポイントとして重要です。
ポイント3:サポート内容
就職・転職エージェントが提供しているサポートは、「キャリアコンサルティング」「企業紹介」「履歴書の添削や面接対策」「内定後の条件交渉」が基本ですが、
それ以外に、サポート内容は各社違いがあります。
例えば、入社後もサポートしてくれたり、キャリア相談にも乗ってくれるところもあります。
あなたがどこに力を入れてサポートしてもらいたいのか、どんなサポートを受けたいのか、それに合う就職・転職エージェントを選びましょう。

サポート内容は、基本的にどこも似たり寄ったりですが、力を入れているサポートには各社違いがありますよ。
【精神障害者】就職・転職エージェントを活用するメリット

一般的に、精神障害者は採用されにくい・不利と言われています。
そのため、就職・転職活動に苦戦している方も多く、「働きたくても働けない」状態にある方は多いです。
就職・転職したくてもできない、選考が通過しない、などの悩みを持っている方は、就職・転職エージェントの活用がオススメです。
なぜなら、自分一人ではなく二人三脚で転職のプロと就職・転職活動ができるからです。
もちろん、それ以外にも就職・転職エージェントを活用するメリットはたくさんあります。
就職・転職エージェントを活用するメリットは下記の通りです。
- 面談で客観的な意見やアドバイスがもらえる
- 客観的に障害の症状などを判断してもらえる
- あなたに合った非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書・職務経歴書など応募書類の添削をしてもらえる
- 面接対策や模擬面接をしてくれる
- 企業との連絡を代行してくれる
- 職場の雰囲気や採用実績など、会社の内情を教えてくれる
- 企業にあなたをアピールしてもらえる
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1:面談で客観的な意見やアドバイスがもらえる
就職・転職エージェントにWEB登録をすると、履歴書や職務経歴書の入力依頼と初回面談の依頼が来ます。
初回面談では、あなたが入力した履歴書や職務経歴書を元に、あなたのキャリアや希望する職種や条件、転職活動の状況について、質問されます。
その面談では、あなたの人となりや転職のしやすさ、あなたの市場価値などが判断され、その上であなたに合った求人を紹介してもらえます。
しかし、自分はどんな性格で自分にどんな仕事が合っているのか、きちんと自己分析できている人は少ないです。
そのため、面談の中で、ヒアリングを行いながら、自己分析をしてくれたり、希望する職種では転職は難しい、あなたに合う仕事は○○など、客観的な意見やアドバイスをもらえます。
就職・転職市場の動向や自分の市場価値など、自分ではわからないことなどを含め具体的にアドバイスもらえるので、実際に就職・転職活動をするのに参考になります。

気づかぬうちに、高望みしてしまっていたり、自分に合う仕事はコレ!と思っていても実は違ったり、客観的な意見やアドバイスは新たな気づきを与えてくれます。
メリット2:客観的に障害の症状などを判断してもらえる
精神障害は、目で見てわかりにくい障害です。
そのため、障害内容や等級で基本的には判断されてしまいます。
しかし、就職・転職エージェントを利用すると、面談を通じてあなたの障害の症状や状態を確認してくれるため、
就職・転職できる状態か、就労できる状態かを含め、判断してもらえますし、
あなたの障害を理解したキャリアアドバイザーは、応募企業へあなたの障害について補足・説明してくれることももあります。
また、障害によって難しいことがある場合、こうした方が良い、こうしたら採用されやすい等のアドバイスももらえます。
障害の状況を自分だけでなく、今後バックアップしてくれるキャリアアドバイザーが把握してくれているのは心強いです。

ハローワークからの応募であれば、障害内容と等級で判断されてしまいますが、就職・転職エージェントを経由すると、応募書類に書かれた障害内容と等級だけで判断されるのではなく、キャリアアドバイザーから障害状況や状態の説明も参考に判断しています。
メリット3:あなたに合った非公開求人を紹介してもらえる
ハローワークや転職サイトの求人にたくさん応募しても書類選考がなかなか通らない1番の原因は、
「応募者側の障害やスキルと応募された側の企業が望む人材がマッチしていないから」
です。
障害者雇用枠で求人を出している企業の中には、雇いたい障害の種類が最初から決まっているところもあります。
例えば、身体障害者はバリアフリー化ができていないから雇えない、精神障害者は続かないから雇いたくないなど・・・。
自分の障害の受け入れ体制がないところに応募しても時間の無駄なので、応募自体したくないですよね。
転職エージェントから紹介を受けた求人であれば、応募者・企業側の希望双方にマッチしている求人しか紹介されないので、
無駄にたくさん応募する必要がなく、無駄打ちが少なくなります。

転職エージェントを利用した場合、書類選考通過率や約3割なので、比較的書類選考は通過しやすいです。
一方、転職エージェントを利用しない場合は、肌感覚ですが1割も通過しないようなイメージです。。。
メリット4:履歴書・職務経歴書の添削
就職・転職活動をしていると絶対に必要になるのが、履歴書・職務経歴書です。
実際に書いてみるとわかるのですが、履歴書・職務経歴書に何を書いたら良いのかわからないなど、なかなか難しく大変です。
書いてはみたものの、「これでいいの?」「ここは何を書いたらいいの?」と悩むことも多く、誰かにアドバイスを求めたくなることもありますよね。
就職・転職エージェントを利用すると、履歴書・職務経歴書などの応募書類の添削をしてくれるので、
書類選考通過率もグッとアップします。
一般的に、書類選考通過率は3~5%と言われていますが、就職・転職エージェントを利用し、添削してもらったり、アドバイスされることで、通過率は10~30%程度になります。
なかなか面接まで行けない…と悩んでいるのであれば、就職・転職エージェントを利用し、プロに添削してもらいましょう。

応募書類は、添削してもらえばもらうほど良くなり、書類選考通過率も格段にアップしていきますよ。
メリット5:面接対策や模擬面接をしてもらえる
書類選考を通過すると、次は、面接です。
面接は、場数を踏めば上手になると言われていますが、その場数がなかなかないのが現状です。
書類選考を通過するだけでも大変なので、面接の場数を踏むのはより大変です。
しかも、せっかく書類選考を通過したんだからこのままなんとか内定が欲しいと思ってしまうのが、人間です。
面接を通過するためには、面接対策が必要です。
想定される質問に対して答えを用意するのはもちろんですが、実際、面接の場に行くと緊張で頭が真っ白になってしまうことも…
緊張することに慣れることも大事なので、事前準備や面接対策も重要ですが、場慣れも大事です。
就職・転職エージェントを利用したら、面接対策はもちろん、実際の面接を想定された模擬面接も行ってくれます。

面接練習は、自分一人ではできないことなので、こういったサポートがあるのはありがたいですよね。
メリット6:企業との連絡を代行してくれる
転職活動を始めてみてわかるのですが、転職活動でやらなきゃいけないことって案外たくさんあります。
例えば、以下の通りです。
- 求人選び
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募したい求人に書類を提出
- 書類選考が通ったら、面接
- 内定
- 入社
この他にも、
- 市場・業界調査
- 企業分析
- 面接対策
- 企業との面接の日程調整
- 内定後の年収交渉
など、転職活動を本気でやろうとすると、やることはかなり多いです。
しかも、多くの転職活動者は、現職を続けながら行うことが多いので、転職活動に使える時間はかなり少なくなります。

限られた時間で転職活動をするのは、難しいですよね。
転職エージェントなら、この作業の一部を代行またはサポートしてくれます。
転職エージェントのサポート内容は、以下の通りです。
- 初回や必要に応じて対面・電話等での面談
- マッチングする求人の手配
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 企業との面接日時の調整
- 面接対策・練習
- 面接同行
- 内定後の交渉
- 企業への問い合わせ
- 不採用理由など
これだけ転職エージェントが代行・サポートしてくれるので、あなたは書類の作成や面接対策など重要なところに時間を割くことができます。

効率的に転職活動をしたいなら、転職エージェントの利用は必須です。
メリット7:職場の雰囲気や採用実績など、会社の内情を教えてくれる
転職サイトやハローワークは、表面上の求人情報しかわかりません。
例えば、正社員を希望している場合、契約社員の求人が正社員登用実績があるのかどうかってものすごく大事ですよね。
しかし、転職サイトやハローワークでは、そういった情報はわかりません。
一方、転職エージェントの場合、企業と密につながっているため、そういった細かい情報を保有していることが多いです。
さらに、転職エージェントが求人を出している会社に出向き、職場の雰囲気や実際の仕事について確認している場合もあります。
こういった質問は直接企業には聞きにくいですが、転職エージェントが情報を持っていたり、代わりに聞いてくれます。

こういった情報を知れるか否かは、転職する上で非常に重要ですよね。
メリット8:企業にあなたをアピールしてもらえる
先ほども説明したように、転職エージェントと企業は密に繋がっています。
そのため、応募者の特徴やアピールポイントを企業に伝えてくれます。
面接では伝えきれなかったことや、アピールできなかったことを、あなたに代わって企業に助言してくれるのです。
なぜ、そういったことまでしてくれるのかと言うと、採用されることで転職エージェントはお金を貰えるからです。
そのため、採用してもらうために転職エージェントも必死なのです。
逆にいうと、転職エージェントと一緒に二人三脚で転職活動ができます。

転職エージェントはサポートだけじゃなく、企業に自分のことをアピールしてくれるなんて、驚きですね。
【まとめ】精神障害者におすすめな就職・転職エージェント6選
精神障害におすすめな就職・転職エージェントを6つ紹介してきました。
どのサービスも完全無料で利用することができるので、自分に合いそうな就職・転職エージェントを利用しましょう。
どれか1つに絞る必要もないので、気になる就職・転職エージェントを複数登録してみて、良し悪しを比較してから、メインで利用するものを選ぶのがオススメです。
転職のプロの強いバックアップやサポートを得て、就職・転職活動を成功させましょう。