障害者雇用って受かりやすいの?
一般雇用枠と障害者雇用枠どちらで応募するか迷う・・・
こういった悩みを持っている方は意外と多いものです。
正直、障害を隠して応募すれば受かりやすいのは、一般雇用枠です。
しかし、条件が良く、福利厚生もしっかりしている大企業は、障害者雇用枠の方が受かりやすいです。
この記事では、障害者雇用枠だと大企業に受かりやすい理由を解説していきます。
本記事は、実兄に知的障害を持つアラサー会社員aamiが執筆しました。
大手メーカーにて障害者雇用の採用・教育に5年従事し、延べ100名以上の障害者の採用に携わった経験があります。
この経験から、障害者の採用や転職など、障害者雇用にまつわることを企業目線・プロ目線から役立つ情報を提供できればと思っています。
結論をいうと、障害者雇用率が法律で決まっているため、従業員が多い大企業ほど障害者を雇用しなければいけません。
また、障害者雇用の方は、離職率が高く席が空きやすいこと、そして応募者の中にはブランクがあったり、職を転々として履歴書が汚れてしまっている人も多いです。
そのため、障害者雇用の採用枠は広いにも関わらず、ライバルが少ないor弱いことが多いので、受かりやすいのです。
障害者雇用枠だと大企業に受かりやすい!その理由とは?
「障害者雇用は、狭き門」と思っている人が多いです。
確かに、障害者雇用は、枠が限られており、採用数も少ないので、そう感じてしまうのも無理もないです。
しかし、就職先で人気の高い大企業は、障害者雇用だと一般枠より受かりやすいです。
その理由は、下記の2点です。
障害者雇用で働こうと考えているのであれば、大企業を狙った方が良いです。その理由は、こちらの記事で解説しています。
受かりやすい理由1:障害者雇用率が決まっており、枠が多いから
日本では、障害者が働く機会を得、ともに生活できる社会の実現を目指し、
民間企業に対して障害者の雇用が、障害者雇用促進法で定められており、義務付けられています。
障害者の雇用が義務付けられているのは、わかったけど、障害者雇用の人数の決まりはあるの?
答えは、YESです。
社員数に対して雇用すべき障害者の割合を「法定雇用率」と言い、
2021年3月より「2.2%」から「2.3%」に引き上げられました。
「2.3%」と言うと、100人従業員がいる場合、3名の障害者を雇用する必要があり、
従業員が1万人居る企業だと、200~300人障害者を雇用する必要があります。
こう見ると、法定雇用率2.3%は結構多いと感じますね。
障害者雇用促進法で障害者を雇用する義務があり、その割合も決まっているため、従業員数が多い大企業であればあるほど、障害者雇枠も多くなり、受かりやすくなるというわけです。
私の会社は、従業員数1万人超えの大手企業なので、障害者の採用枠が多く、1年のうち2~3回は求人を募集しています。
受かりやすい理由2:ライバルが弱い
理由の2つ目は、「ライバルが弱い」からです。
「弱い」というと語弊がありますが、障害者雇用は定着率が悪いため、職を転々としていたり、前職・現職の勤続年数が短い、いわゆる履歴書が汚れてしまっている人が多いです。
そういった人は、転職活動が難しくなってしまいますが、反対に履歴書が汚れていない人は、相対的に採用されやすいです。
先ほど説明したように、障害者雇用促進法で障害者の雇用が義務付けられているため、
会社としては、社会的責任を果たしたいと考えています。
そのため、採用に積極的な会社も多く、特別なスキルと有する人というよりも、
安定して長く働ける人を探しています。
障害者雇用で重視されるポイントは、転職回数や前職もしくは現職の勤続年数です。
障害者雇用の場合、下記のグラフからわかる通り、1年後の定着率は、60%前後です。
言い換えると、約40%の人は、1年以内に辞めてしまうのです。
そのため、必然的に転職する回数が多くなってしまったり、勤続年数が少なくなってしまっている人が多いのです。
もし、現時点で転職回数が3回以上ある、勤続年数が1年未満の場合は、転職活動が難しくなりますが、
そうでない場合、採用される可能性は高いです。
言い換えると、履歴書が汚れていなければ、受かりやすいのが現実です。
転職回数が少ないうちに自分に合った職場を見つけることが重要ってことです。
初めて転職活動をする場合、とりあえず採用された企業で働くのではなく、長く安定して働けるかというところを重点的に確認しましょう。
私の会社では、会社としてもかなり配慮しているつもりでも1年で2~3人が辞めてしまいます。
それだけ安定して働いてもらうことが難しいです…。
また、応募書類を見てみると、職歴が短い、転職が5回以上ある人などはザラです。
障害者雇用の求人はどれくらい?
ハローワークインタネットサービスで、東京都の一般雇用枠と障害者雇用枠のフルタイム求人は、以下の通りでした。
区分 | 求人件数 | 正社員の割合 |
一般雇用枠 | 62,145件 | 79% |
障害者雇用枠 | 821件 | 36% |
ハローワーク求人全体の中で、障害者雇用枠が占める割合は、約1.5%程度です。
特に、正社員募集が少ないことがわかります。
障害者雇用枠は、契約社員から始まり、正社員に登用していくようなステップを踏む会社が多いです。
その理由は、障害者雇用の定着率が悪いからです。
まずは契約社員として働いてもらい、長く安定して働いてくれそうであれば、正社員登用のほうが会社として、リスクが少ないからです。
せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまった・・・となっては、損するのは会社ですからね・・・。
契約社員から働き、「長期的に安定して長く働いてもらえそう」「仕事も真面目に取り組んでくれる」という評価を得られれば、正社員に登用してもらえます。
なぜなら、そういった良い人材は、企業としても囲っておきたいからです。
安定して働いてもらえるなら、正社員に登用して、待遇を良くしたほうが、時間もコストもかかる採用をせずに済むため、企業としてもメリットが大きいです。
企業を選ばなければ、受かりやすいのは一般雇用枠
先ほど、一般雇用と障害者雇用の求人数を比較しましたが、一般雇用の方が圧倒的に求人数が多いです。
そのため、企業を選ばなければ受かりやすいのは一般雇用枠です。
大企業から個人が経営している個人経営、家族経営をしている会社を含めると、日本にある会社の数は膨大です。
大なり小なりどこでも良いから就職したいのであれば、一般雇用がオススメです。
人気が集中する大企業は難しいですが、中小企業は人材確保に苦戦しているため、採用されやすいです。
ただ、中小企業は、入ってみないとわからないことが多く、
入ったはいいものの、ブラック企業だった、仕事がかなり広域で量も多かった、パワハラが横行していた、なんていうこともザラです。
一般職で頑張って就職したけど、入る会社を間違えるとさらに体調を悪化させてしまったり、
結局、続かなくてすぐに退社・・・となり、履歴書を汚してしまうことも・・・。
無理して一般雇用枠で転職活動をする方も多いですが、無理をしたり、会社選びを失敗すると、元も子もないですよ。
受かりやすさで一般雇用枠を選ばない方が良い理由
「受かりやすさ」だけで見ると、一般雇用の方が有利ですが、それだけで就職先を決めるのは、危険です。
受かりやすさで言うと、やっぱり一般雇用枠が魅力的に映ってしまいがちですが、
入るまでが重要なのではなく、入ってからが重要です。
安定して働ける職場を見つけることが、本当の成功です。
受かりやすさで一般雇用枠を選ぶとかえって地雷を踏んでしまう可能性も・・・
その理由は下記の通りです。
理由1:一般雇用で長く働くことが難しい
障害者でも、一般枠で働くことはできます。
同じ条件で、同じ結果を出せれば、障害者でも昇給・昇進は可能です。
ただ、障害者が一般の人と同じ条件で働くのは、覚悟が必要です。
だいたいの人は、「障害者であること」を会社に隠して仕事をしています。
下記のグラフからわかる通り、障害を隠して一般雇用枠で就職した人は1年以内に約7割の人が辞めています。
さらに、職場定着率も1年後は5割と・・・なかなか厳しい数字です。
私が出会った発達障害の人は、普通に一般の人と同じように働くには、「人の3倍くらい努力しないと無理」と言っていました。
障害を抱えながら、クローズで働き続けるのは、相当な努力が必要です。
クローズで働くことのリスクについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>【クローズ就労】障害を隠して就職した人の70%が1年以内に辞める現実。クローズとオープンのメリット・デメリット
理由2:二次障害のリスクと隣り合わせ
障害を抱えながら、一般雇用枠で働き続けるためには普通の人よりも何倍もの努力が必要です。
障害に配慮する義務のない一般雇用枠では、健常者に合わせることを求められます。
ただでさえ、一般の人と同じように働くために努力が必要なのに、
その上で、仕事のストレス、人間関係のストレスにさらされるので、二次障害にリスクと隣り合わせになります。
二次障害が悪化すれば、再び働けるようになるまで長い年月が必要になります。
健常者に追い付くために過重労働に陥れば、重い病気や過労死もあり得ます。
障害を隠して働くというのは、健常者のふりをして、無理をしてでもずっと努力し続けなければいけないということです。
理由3:必然的に転職を繰り返すことになる
先ほども説明したように、障害者が一般雇用枠で働いた時の1年後の定着率は約3割です。
ほとんどの人が、会社を辞めてしまいます。
そのため、必然的に何度も転職することになってしまい、企業に「採用してもすぐやめるのでは?」と警戒されます。
特に、短期間で転職を繰り返すと、書類選考に受かるのが難しくなります。
下記のグラフからわかる通り、転職が4回以上になると危険です。
転職回数が多くなればなるほど成功率が下がっていることがわかりますね。
一般雇用でも同じですが、障害雇用でも転職回数が多くなるのは不利です。
これを見たらわかる通り、転職をなるべくしない方が有利なので、
会社選びは重要ですが、そもそも、自分に合う会社を見極める必要がありそうです。
すでに転職回数が2~3回以上しているけど、転職したいと考えている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>【障害者雇用】転職回数が多いと不利!?結論、転職理由次第なので、書き方や伝え方に注意しよう!
【障害者雇用枠or一般雇用枠】受かりやすさではなく、長く働けそうな方を選ぼう!
障害により困りごとは、面接など選考ステップで現れるのではなく、むしろ就職後に表面化してきます。
給料面や仕事内容などが気になってしまうのは仕方ないですが、
無理をして、一般雇用を選ぶと、障害を理解されず、無理して働き続けることになるので、体調悪化に繋がります。
たとえ受かっても身体を壊してしまっては意味がありません。
受かるかどうかよりも、長く働けるかどうかも考えて就職先を探しましょう。
ここでは、一般雇用、障害者雇用で応募するか迷っている人向けに、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
一般雇用のメリット
一般雇用のメリットは、選択肢の多さと給料の高さです。
障害者雇用枠と比べて、正社員の求人が多いのが、大きなメリットです。
昇給や昇格も障害者雇用より一般雇用の方が有利です。
給料が高い理由は、判断を求められる仕事など仕事内容が難しいというのも理由の1つです。
一般雇用のデメリット
一般雇用の最大のデメリットは、障害に配慮する義務が一切ないことです。
本当は障害に配慮してほしいけど、一般枠ではなかなか言い出せずにいる人も多いです。
障害を抱えながら一般枠で働くデメリットは下記の通りです。
基本的に一般雇用は、健常者と同じ働き方を求められます。
精神障害や発達障害などは、面接ではバレなくても、仕事を始めると様々な問題が表面化してきます。
入社後に障害が発覚すれば、職場に居づらくなってしまったり、
オープンにしたとしても、職場の理解が無ければ働き続けるのは難しいです。
健常者のふりして働き続けるのは、相当な努力が必要ですが、
症状が悪化してしまうと、元も子もないですよ。
障害を隠して就職する「クローズ就労」の現実は、こちらの記事が参考になります。
>>【クローズ就労】障害を隠して就職した人の70%が1年以内に辞める現実とは・・・
障害者雇用のメリット
一方で、障害者雇用のメリットは、障害を理解し、配慮してもらえることです。
障害者雇用の大きなメリットは、自分の特性を受け入れられやすいことです。
障害に配慮する義務が会社に発生するので、その人の特性に合わせた働き方や仕事を選べます。
障害を隠して働くのと比べて、障害者雇用はストレスが格段に少ないです。
無理なく働ける障害者雇用枠を選べば、転職を繰り返す必要がなく、長く安定して働くことができますよ。
障害者雇用のデメリット
特性に合わせた働き方ができる障害者雇用枠ですが、デメリットもあります。
障害者雇用のデメリットは、求人の少なさと給料の安さです。
求人数が少ないので、必然的に選択肢も少なくなります。
また、障害者雇用枠は基本的に契約社員からスタートなので、
最初から正社員として働きたい人にとって、正社員の求人が少ないのもデメリットです。
「障害者雇用=単純作業」というイメージがあるので、求人の多くは軽作業や事務の補佐的な仕事ばかりなので、給料も少なめです。
デメリットも多いけど、会社に配慮してもらいながら、長く安定して働くなら障害者雇用枠一択です。
障害者の転職と言われても、どうしたらいいかわからない、倍率も高く難しいのでは?と悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>障害者の転職は難しい?現実は、準備や対策をしっかり行えば問題なし
障害者雇用枠で転職を考えているなら、転職エージェントがおすすめ【より受かりやすくなる!】
障害者雇用枠での就職活動・転職活動をするなら、障害者雇用に特化した転職エージェントがオススメです。
こういったメリットがあります。
障害者雇用に特化した転職エージェントは、普段手に入りにくい企業情報を持っていますし、
あなたと企業の間に入ってやり取りしてくれます。
さらに、必要な助言や企業側にあなたをアピールしてくれるなど、手厚くサポートしてくれるのが特徴です。
まずは、障害者雇用の求人が多い大手ランスタッドとLITALICO仕事ナビに登録してみて、キャリアコンサルタントと面談して、話を聞いてみるのがオススメです。
担当のキャリアコンサルタント次第で、転職の良し悪しが変わるといわれるくらい、担当との相性は大事です。
- 大手企業・優良企業の求人数No1!
- 世界最大級の総合人材サービス企業が運営!信頼度が高く、安心感抜群!
- 約60%以上の方が年収300万円以上で転職!
- 40代以上の転職実績が豊富!40代以上転職者が約50%以上!
- 年収アップ、スキルアップを目指せる転職エージェント
- 完全無料で利用可能!
- 専任コンサルタントが面談から定着まで一貫してサポート
\30代以上、年収300万円以上を目指すならランスタッド!WEB登録後の面談で転職相談!/
- 47都道府県、2,2760件の就職支援サービス情報が掲載
- 30代以上の方の就職支援実績が豊富!
- 専属キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート
- 就労だけでなく、就労支援も豊富で様々な提案が可能!就労に不安がある人におすすめ
- 求人検索が簡単でわかりやすい
- 完全無料で利用可能!
\働きたいけど、正直不安がある…そんな方にオススメ!/
【まとめ】障害者雇用は受かりやすい?採用されやすい?
障害者雇用は、大企業に絞ると受かりやすいと言えますが、
会社の規模関係なく、どこでも良いから就職したい!のであれば、一般雇用枠の方が受かりやすいです。
中小企業は、人材確保に苦戦しているので、そういった会社を狙えば、すぐに採用されます。
ただ、反対に、一般雇用枠で大企業を狙うなら、障害者雇用枠よりも激戦なので、覚悟してくださいね。
障害を隠して、一般雇用枠で働くと、会社はあなたの障害を配慮する義務はないので、健常者と同じように働かなくてはいけません。
健常者の何倍も努力をしなくてはいけなかったりするので、精神的にも肉体的にもしんどく、
症状や体調が悪化してしまうリスクがあります。
また、入社後に障害があることが会社にバレた場合、トラブルになる可能性もあるので、注意してくださいね。
安定して、長く働きたいのであれば、配慮義務が生じる障害者雇用枠がオススメです。