
障害者雇用の履歴書は、どういう風に書いたほうがいいの?

履歴書の書き方のポイントは?
就職や転職活動をする時に必要となる応募書類のひとつ「履歴書」ですが、
障害者雇用への応募用履歴書を作成する際は、基本情報や学歴・職歴だけでなく、障害や必要な配慮について書くのがポイントです。
障害者雇用の場合、「障害について」の書き方が特に重要になってきます。
この記事では、障害者雇用の履歴書の書き方とポイントを解説していきます。

障害者雇用の採用経験がある私が、企業に良い印象を与える履歴書の書き方を解説していきます。
本記事は、実兄に知的障害を持つアラサー会社員aamiが執筆しました。
大手メーカーにて障害者雇用の採用・教育に5年従事し、延べ100名以上の障害者の採用に携わった経験があります。
この経験から、障害者の採用や転職など、障害者雇用にまつわることを企業目線・プロ目線から役立つ情報を提供できればと思っています。
結論をいうと、履歴書を書いてみるとわかりますが、一般的な情報(名前や学歴)は、スラスラ書くことが出来るものの、
志望動機や自己PR、経歴などは、何を書いたら良いか悩んだり、書いてみたもののこれでいいのかと悩んでしまうことって多いです。
しかし、ここを適当に書いてしまうと、たくさんの企業に応募しても面接まで行けない、書類選考で落とされてしまう・・・など、転職活動が難航します。
履歴書は、転職活動を上手くいかせる登竜門です。
自信がない、なにを書いたらよいかわからないのであれば、転職エージェントを利用し、担当のキャリアコンサルタントに添削をお願いしてみましょう。
転職エージェントに居るキャリアコンサルタントは、転職のプロです。
企業目線で具体的なアドバイスを無料で受けることができますよ。
転職活動が上手くいかない、そもそも書類選考が通らない・・・と悩んでいる人は、多いです。
それもそのはずで、書類選考通過率は約5~10%と言われています。
言い換えると、10社応募して1社面接に呼ばれたら良い方です。
なので、書類選考が通過しないのは、当たり前で、落ち込む必要はありません。
ただ、書類選考通過率を上げたいのであれば、障害者専門の転職エージェントを利用しましょう。
担当のキャリアコンサルタントが応募書類の添削してもらえたり、アドバイスをもらえ、転職エージェントを利用した場合、書類選考通過率は約3倍の30%と言われています。
また、障害者専門の転職エージェントの求人は、正社員求人あるいは正社員登用ありの求人が大部分を占めており、安定して働ける求人を探すことができます。(正社員求人は4割、正社員登用ありも含めるとなんと9割!)
もちろん求人紹介や応募書類の添削だけでなく、面接対策、転職相談など、サービスやサポートが多岐に渡ります。
企業の内情に詳しいので、障害者雇用の採用実績、正社員登用実績、職場の雰囲気、面接で質問されることなどを教えてくれます。
やることは、必要な情報を登録してキャリアコンサルタントと面談するだけです。
後は、キャリアコンサルタントが自分にマッチした求人を紹介してくれます。
登録も利用料金も完全無料です。
気になる方は、下記の大手2社「ランスタッド」と「LITALICO仕事ナビ」という転職エージェントに登録してみてください。
転職エージェントについてもっと知りたい方は、こちらの記事にまずは目を通してくださいね。
履歴書を書く際の基本の「き」
履歴書を書き始める前に、履歴書の基本について理解しておきましょう。
この基本ができていないと、せっかく書き上げた履歴書でも印象が悪く、しっかりみてもらえないこともあります。
そのため、履歴書を書く前にまずは基本を理解しておく必要があります。
履歴書フォーマットを使用する
履歴書フォーマットを用意して、記述・提出するのが基本的なルールです。
履歴書フォーマットは、100円ショップや文房具など多くのお店で取り扱っています。
また、転職サイトなどで配布しているフォーマットをダウンロードすることも可能です。

転職エージェントを利用する場合は、応募者に変わってキャリアアドバイザーが障害の説明を企業にしてくれます。
「書類で説明が難しい」「障害についてどう書いたらよいかわからない」場合は、エージェントに相談するのもアリです。
デスクワーク志望なら「パソコン」で作成
「手書きでないと企業に対して失礼になるのでは?」と心配になる方も居ますが、
デスクワークを志望されるなら手書きよりもPCスキルのアピールになるので、パソコン(PC)で書くことをオススメします。

もちろん、手書きがめんどくさいと感じる方もパソコンで書いてしまって全然問題ありません。
最近では、PCで作成する方が大半ですし、加筆修正や増刷しやすいメリットもあります。

PCで記入する際は、英語・数字の全角・半角を統一しましょう(原則、半角でOKです)。
もちろん手書きで履歴書を書くのも、OKです。
手書きの際は、黒のボールペンを使用しましょう。
消せるボールペンは擦れたり光や熱で消えたりしてしまう恐れがあるのでNGです。
もし間違えてしまったら、修正液などは試用せず書き直す、もしは二重線を引いて修正印を押しましょう。
(PCで記入する場合)標準的なフォントを使用する
これは、PCで記入する場合の話ですが、
履歴書はビジネスシーンで使用するものなので、フォントは標準的なフォントにしましょう。
おすすめのフォントは、「明朝体」「ゴシック体」です。
空白部分は作らない
項目によっては、記入する内容がない場合も出てきます。
空白のまま提出するのではなく、空白部分をしっかり埋めるのも履歴書の基本です。
どうしても記入できることがなければ、「特になし」または「なし」と記入しましょう。

空白欄がある履歴書を提出されるケースは多いですが、かなり印象は悪いです。
履歴書の項目別書き方

履歴書の書き方の基本の「き」がわかったら、次は実際に履歴書を書いていきましょう。
履歴書の項目は、基本的にどのフォーマットも似たようなもので、以下の通りです。
- 基本情報
- 学歴・職歴
- 免許・資格
- 志望動機・自己PR
- (記入欄があれば)障害について
- (記入欄があれば)本人希望欄
基本情報の書き方

基本情報は、自分自身の情報を記入する項目です。
項目に合わせて、偽りなく正確に記入していきましょう。
基本情報の項目は、以下の通りです。
- 日付
- 名前
- 住所
- 電話番号・メールアドレス
- 写真
【履歴書】基本項目1:日付
日付は、履歴書を作成した日付ではなく、「企業に渡す・送る日付」を書きましょう。
企業に持参する場合は、提出しに行く日付、郵送の場合は郵送(投函)する日付を書くのが正しい書き方です。

郵送。持参する日が決まっていないときは、一度空欄にしておいて、日付が決まってから最後に記入すると良いですよ。
暦については、和暦・西暦どちらでも問題ないです。
ただ、履歴書全体でどちらかに統一する必要があるので、バラバラにならないように気を付けましょう。
【履歴書】基本項目2:名前
名前を書くときは、戸籍と同じ名前を正しく記入しましょう。

普段省略した漢字を使用している方は、そのまま書くのではなく、省略していない正しい漢字で書きましょう。
漢字の上にふりがなを記入する際は、「ふりがな」と書かれている場合は「ひらがな」で、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで、名前の振り仮名を書きましょう。
【履歴書】基本項目3:住所
住所は、丁目・番地・号など省略しないのが書き方のポイントです。
都道府県から書き始め、「○○県〇〇市○○町△丁目△番地△号」といったように、書きましょう。

集合住宅に住んでいる場合は、建物名や部屋番号も省略せずに記載します。
【履歴書】基本項目4:電話番号・メールアドレス
電話番号やメールアドレスは、企業側が連絡に使う重要な情報です。
電話番号は、固定電話の場合市外局番から、
携帯電話の場合いは「090 (1234) 5678」のように()やハイフン(-)を使って書きましょう。
メールアドレスは、スマートフォン用のキャリアアドレスではなく、PC用のアドレスを準備して、記入しましょう。

メールアドレスに「○○love」など自分の趣味やニックネームをアドレスに含めている方がいますが、面接官に見られても恥ずかしくないビジネスシーンに合ったものを使用しましょう。
【履歴書】基本項目5:写真
履歴書に張る証明写真は、その人の第一印象を決定する重要な部分です。
お店や駅に設置されているすっぴーど写真機もよいですが、写真館などプロに撮影してもらうのがベストです。

最近ではスマホで証明写真が撮れるアプリなどもありますが、写真写りが悪くなりがちです。
また、自撮りは避けましょう。
写真と撮るときの服装は、ダーク系のスーツ、長い髪はまとめて、表情がしっかり見えるようにしましょう。

明るすぎる髪色は、ビジネスシーンにふさわしくないので、証明写真でも落ち着いた髪色にしましょう。
学歴・職歴の書き方

学歴・職歴の項目ではいつ・どこの学校を卒業したのか、会社に勤務していたのかなどを記載します。

時期の書き間違いや職歴の記入漏れが無いように、気を付けましょう。
【履歴書】学歴・職歴の書き方1:年・月
入学年・月、卒業年・月、入社年・月、退社年・月は、それぞれ間違えないように正しく記入しましょう。

書いているうちにズレてしまうことがあるので、注意が必要です。
【履歴書】学歴・職歴の書き方2:学校名
学歴は、高校や専門学校から記載するのが一般的です。

中学校までの義務教育は省略して問題ありません。
高校は「○○高等学校」とし、「○○市立」など略さず記載します。
大学に関しては、学部名や留学経験を書くことも企業へのアピールに繋がります。

求人の募集要項で、学歴が高卒、大卒以上が応募条件になっている場合があります。
応募条件に合致しているかきちんと確認しておきましょう。
【履歴書】学歴・職歴の書き方3:会社名
職歴を書く際は、基本的にこれまで社員として在籍した会社名を書きましょう。
短期のパート・アルバイトの経歴は省いて良いですが、利息機関が長く「パート・アルバイトの就業経験しかない」場合は、記載をオススメします。
また、派遣社員で登録した場合は、登録者名と派遣先・期間を明記してください。
経歴詐称が判明した場合は、最悪解雇になる可能性がありますよ。
【履歴書】学歴・職歴の書き方4:現在の状況
学歴・職歴の最後には、現在の状況を記載します。
現在も会社に勤めている場合は「現在に至る」と書きましょう。
すでに退職している場合は、「契約期間満了につき退職」「一身上の都合により退職」など理由と合わせて書くのがマナーです。
免許・資格の書き方

免許や資格は、企業にとって自社で活躍してもらえるかを見極める重要な項目です。

応募職種に合った免許や資格を持っていると、自分をアピールできますよ。
【履歴書】免許・資格の書き方1:関連性・難易度の高い資格から書く
志望先の企業は、自社で活かせる免許・資格があるかを見ています。
所持している免許・資格を取得した順に記載するのではなく、仕事への関連性や難易度の高い資格から書くとアピールに繋がります。

所持している免許・資格は、必ず企業はチェックしますし、それでその人の能力やスキルを把握している部分が大きいです。
【履歴書】免許・資格の書き方2:勉強中の資格も記入可能
所持している免許・資格はもちろん、勉強中の資格も記入してOKです。
仕事に関係のある免許・資格であれば、入社後の仕事をイメージしやすくなります。

未経験の職種に応募する場合は、仕事に関係ある資格を勉強中として記載することで、意欲や熱意をアピールできますよ。
志望動機・自己PRの書き方

志望動機や自己PRは、なぜ志望したのか、自分に何が出来るのか、そういったことを確かめる項目です。
志望動機がはっきりしていないと、志望先への熱意が伝わりませんし、
自己PRが曖昧だと、会社に貢献してくれる人材かどうか見極められません。
そのため、志望動機・自己PRともに自分の想いをしっかりと盛り込み、「入社してほしい」と思ってもらえるような書き方をすることが大切です。

志望動機、自己PRは、とても重要です。
私が採用担当していたときは、志望動機と自己PRで会社にマッチする人材か、求める人材像にマッチする人材かを判断していました。
正直8~9割程度の応募者は、内容が曖昧だったり、具体性に欠けている方が多く、これらをしっかり対策すれば受かる確率は格段にアップします。
【履歴書】志望動機・自己PRの書き方1:自分の言葉で記入する
就職・転職活動では、履歴書を参考にして面接が行われます。
面接でも必ず聞かれる項目であるので、マニュアルや参考書をそのまま引用するのではなく、
自分の言葉で書かないと、面接で話がズレてしまったり、上手く質問に対応できなかったりして、失敗しやすくなります。
面接で最も重要視されるのは、志望動機と自己PRです。
参考書やマニュアルに頼り切らず、自分の言葉で考えて書くようにしましょう。

面接で志望動機と自己PRを上手く言えない人ってかなり多いです。
逆に、面接でこの2つがきちんと自分の言葉で伝えられたら、受かります。
【履歴書】志望動機・自己PRの書き方2:なぜ志望したのか具体的に書く
なぜ志望したのかは、志望先の企業が気になるポイントです。
理由をできるだけ具体的に書きましょう。
例えば、「私は○○の経験から、貴社の○○に魅力を感じましたし、○○の経験もあるため貴社に貢献できる人材であると思い、志望しました」
など、「自分の原体験」「会社に対し、具体的に興味を持っているポイント」を踏まえて書くと説得力が増し、志望度の高さが伝わりやすくなります。
また、志望動機や応募先の求める人材像をもとに「自己PR」を書くこともできます。

ここでも実際に経験した事実を添えると、説得力が増しますよ。
【履歴書】志望動機・自己PRの書き方3:何が出来るのかを書く
入社したときにどんな貢献をしてくれるのか具体定期にイメージしてもらう必要があります。
そのため、あなたになにができるのかをしっかり書くことが大切です。
自分のスキルや資格、経験などを踏まえて、どのようなことができるかを具体的に記入しましょう。

あなたができることとそれを裏付ける根拠を記入するよアピールに繋がりやすいですよ。
志望動機、自己PRの書き方について悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
(記入欄があれば)障害についての書き方

障害について書く欄があれば、こちらも必ず記入しましょう。
障害について書く内容に厳密なルールはありませんが、主に下記のような内容でまとめましょう。
「現状と詳細」、「必要な配慮」については、文章で詳しく記載しましょう。
「現状と詳細」は、障害の簡単な詳細を下記、障害とどのように付き合い、生活をしているのかを記載すると、状況が伝わりやすくなります。
「必要な配慮」については、障害があることによって難しいことや不調が起きた時の対応などを記載します。

この「障害について」の説明は、企業にとってとても重要になります。
会社が何を配慮したらいいのか、配慮できるのか、障害内容においては、業務に支障がないかなど安定して働くことが可能かどうかをジャッジします。
履歴書を見て、確実にチェックされるところで、障害の内容や書き方次第ではここで合否が別れる場合も・・・。。。
そのため、書き方には特に注意が必要です。
「障害について」の作成方法や具体的な書き方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>私の障害について説明する書類「私の障害について」の書き方、作成方法
(記入欄があれば)本人希望欄の書き方

「本人希望欄」とは、企業で働く際に、どうしても伝えておかなければならない特記事項を書くための欄です。
例えば、「自身に病気があり、通院のため月に1度午前休暇が必要」や「車いすで通勤するので、電車のラッシュ時間を避けた時差出勤をしたい」などが、特記事項になります。

本人希望欄に、「給料・職種・勤務時間・勤務地・その他について希望などがあれば記入」と書かれていますが、自身の要望をそのまま書くのは、NGです。
この「本人希望欄」は、「絶対に叶えなければ働くことが出来ない条件」と捉えています。
そのため、希望年収は○○万円程度、希望勤務地は渋谷区など、と書いてしまうと、
○○万円以下なので採用を見送られたり、勤務地は渋谷区以外もあり得るため不採用となる可能性が高いです。

「この条件であれば働きやすいな」というちょっとした本人の希望であれば、履歴書に書かず面接などで確認するのがオススメです。
「本人希望欄」は、基本的には「貴社の規定に従います。」と書くのがベストです。
「本人希望欄」の具体的な書き方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
よくある質問
ここでは履歴書に関するよくある質問をまとめました。
一度は迷ったり、悩むことばかりなので、サラッと目を通しておきましょう。
履歴書を書いてみたけど、自信がない。できれば、誰かに確認してもらいたい場合は、どうしたらいい?
履歴書を書いてみたものの、「これでいいのか・・・」と悩んでしまったり、具体的にこの書き方で問題ないのか、不備や失礼がないのか、、、と不安になりますよね。
そういう方は、転職エージェントの利用がオススメです。
転職エージェントであれば、履歴書を自分で書く必要はあるものの、添削してくれたり、アドバイスを貰えるなど、サポートしてくれます。
具体的にどのように書いたら良いわわからない場合、質問することも可能です。
転職エージェントは、履歴書の添削だけでなく、面接対策、求人の紹介、キャリア相談など様々な相談、サポートを完全無料でしてくれます。
転職活動を実施する上で強い味方になるので、利用しておいて損はありません。
おすすめの転職エージェントは、障害者雇用に特化しているランスタッド、LITALICO仕事ナビとdodaチャレンジです。

- 大手企業・優良企業の求人数No1!
- 世界最大級の総合人材サービス企業が運営!信頼度が高く、安心感抜群!
- 約60%以上の方が年収300万円以上で転職!
- 40代以上の転職実績が豊富!40代以上転職者が約50%以上!
- 年収アップ、スキルアップを目指せる転職エージェント
- 完全無料で利用可能!
- 専任コンサルタントが面談から定着まで一貫してサポート
\30代以上、年収300万円以上を目指すならランスタッド!WEB登録後の面談で転職相談!/

- 47都道府県、2,760件の就職支援サービス情報が掲載
- 30代以上の方の就職支援実績が豊富!
- 専属キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート
- 就労だけでなく、就労支援も豊富で様々な提案が可能!就労に不安がある人におすすめ
- 求人検索が簡単でわかりやすい
- 完全無料で利用可能!
\働きたいけど、正直不安がある…そんな方にオススメ!/

- 障害のある方の転職実績No1
- 障害者の就職・転職エージェント実績20年以上!
- 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数は、多数)
- 完全無料で利用可能!
- 大手・優良企業の正社員求人多数!
- 障害特性別の専門スタッフの手厚いサポート
転職エージェントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
また、dodaチャレンジの口コミは、こちらの記事にまとめています。
履歴書に障害について詳しく記載する箇所がない場合は、どうしたらいい?
履歴書に「障害について」詳しく記載する箇所がない場合は、A4用紙1枚程度で障害について説明した書類を作りましょう。
これは、「私の障害について(障害に関する自己紹介シート)」と言われることが多いです。
障害者雇用では、企業側もあなたの障害を理解し、きちんと配慮できるかどうか、障害に応じた対応が可能かどうかを見極めています。
そのため、あなたの障害や現状を正確に把握する必要があります。
「障害について」記載する欄がない履歴書も多いので、A4用紙1枚程度、障害についてまとめた書類を作り、履歴書と一緒に同封しましょう。
>>私の障害について説明する書類「私の障害について」の書き方、作成方法
履歴書の他に同封するものは?
志望する企業に応募する場合、提出書類は以下の3つです。
- 履歴書
- 職務経歴書
- (履歴書に記入欄がなければ)私の障害について
基本は、この3つですが、企業によってはエントリーシートと呼ばれる企業独自に作成された履歴書と職務経歴書が1つになったような書類の提出が求められる場合があります。

基本的には、応募企業の指示に従いましょう。
必要な提出書類は、求人に書いてあることがほとんどです。
履歴書は、コンビニで買ったものでもOK?
もちろんOKです。
応募企業の指定がない限り、どの履歴書フォーマットを使っても問題ありません。

履歴書フォーマットで合否は変わりませんよ。
同業種なら、履歴書をコピーして使いまわしてもOK?
履歴書のコピーはNGです。
企業側もこれがコピーされた履歴書とわかります。
面倒かもしれませんが、1つ1つきちんと書きましょう。

パソコンで記入すれば、少しは手間が省けますよ。
手書きで記載ミスをした場合、修正液や修正テープを使っても大丈夫?
修正液や修正テープの使用はNGです。
履歴書は、大事な書類です。
修正液や修正テープを使われてしまうと、偽装されたものでも気づかなくなってしまいます。
もし、間違えてしまったら、新しく書き直すか、間違えた文字に二重線を引いて訂正印を押しましょう。
退職理由、どう書いたらいい?
それぞれの退職理由の「定型フレーズ」を記載すればOKです。
自己都合の場合 | 「一身上の都合により退職」と記載 |
期間満了の場合 | 「契約期間満了につき退職」と記載 |
会社都合の場合 | 「会社都合により退職」と記載 |
【まとめ】障害者雇用の履歴書の書き方
障害者雇用の履歴書の書き方を解説してきました。
基本的には、一般雇用と書き方は同じですが、障害者雇用で重要なのは、「障害について」の説明です。
企業は、あなたの障害を理解し配慮できるかどうか判断したり、業務を遂行できる環境を整えられるかどうかをとても気にします。
もちろん、その他にも職歴や免許・資格、志望動機なども選考にあたっては重要な部分になります。
書類選考通過率は、2~3割程度と言われています。
まずは、企業にあなたの魅力をしっかり伝えられる履歴書を作りましょう。